最近は非婚化が進み、生涯結婚しない人も増えてきました。そのような人にとって結婚は、自由に使えるお金や時間が少なくなるなどのマイナスイメージがあります。しかし、結婚には金銭面やそれ以外にもメリットがあります。
結婚にどのようなメリットがあるのか、メリットが感じられない人はどう考えているのかをまとめました。
結婚のメリットは?お金が増えるって本当?
結婚の税金や社会保険料のメリット
結婚すると、税制面や社会保険料で優遇されるメリットがあります。まず、配偶者控除があります。扶養される配偶者(一般的には妻)の年収が150万円以下なら、扶養している配偶者(一般的には夫)の所得税が控除されます。
150万円を上回っている場合でも201万円までなら配偶者特別控除を受けられます(控除額は年収に応じて減ります)。例えば、妻がパートで年収100万円ほどあり夫の年収が1000万円なら、所得税が38万円控除されます。
注意点は妻だけでなく夫の年収制限もあること
注意点は妻だけでなく夫の年収制限もあることです。夫の年収が1120万円を超えていると控除額は減り、1220万円を超えると控除額はゼロになります。
扶養する配偶者を持つ人を援助しようという目的の制度なので、収入が十分あると考えられる人は対象から外されてしまいます。
社会保険料でもメリット
また、社会保険料でもメリットがあります。夫が会社員や公務員である場合、妻の年収が130万円以下なら国民年金保険では第3号被保険者となり、国民年金保険料は実質かかりません。第3号被保険者の保険料は、会社員や公務員の給料から合わせて天引きされています。
配偶者がいる場合
配偶者がいる会社員や公務員から個々に天引きするのではなく、独身や共働きで年収が130万円を超える妻も含めた全員が負担しているので、メリットがあるといえます。残念ながら個人事業主の妻には適用されないので、個人事業主の方が結婚しても国民年金保険料は夫婦2人分必要です。
男性にとっての結婚のメリットとは?
男性にとってはどのような結婚のメリットがあるでしょうか。まず、社会的な信用を得られるというメリットがあります。結婚して家族を養って一人前というような風潮はまだ根強くあります。
ずっと独身を貫いていると、結婚できない原因があるのではないか、性格に問題があるのではないかなどとあらぬ疑いをかけられてしまうこともあります。
公務員の傾向
特に公務員ではその傾向が強いです。収入が安定していてリストラのリスクも低い公務員は、結婚相手として人気があります。職業としては人気があるのに結婚していないというレッテルを貼られてしまいがちです。
公務員の中でも教師は、身を固めたほうが保護者の信頼を集めやすいといわれています。結婚しているかと人として信頼できるかは別の問題なのですが、結婚している=社会的に信用できるという考え方はまだ残っています。
また、出世する際に上司の評価はとても重要ですが、結婚している上司は結婚している部下を高く評価しやすい傾向があります。
それは自分と考え方や境遇が似ていると好感を持ちやすいという心理的な作用が影響しています。本来はその人本人の仕事ぶりだけで判断すべきですが、評価する上司も人間ですから少なからず評価を左右してしまいます。
結婚すると責任感が生まれ、仕事がうまくいきやすい
更に、結婚すると責任感が生まれ、仕事がうまくいきやすいともいわれます。結婚すると家族を養わなければならないという強い責任感が生まれ、今まで以上に仕事に打ち込むようになるとされます。
もちろん個人差はあると思いますが、仕事への態度を改める良いきっかけになっているのでしょう。結果的に仕事がうまくいき、出世したりと収入が上がる可能性もあります。
共働きの結婚のメリット とは?
経済的な安定と家事の分担ができるところ
共働き夫婦になるメリットは、経済的な安定と家事の分担ができるところです。共働きなのでどちらかが病気や怪我、介護や出産など何らかの理由で働けなくなった時にも収入がゼロになることがありません。
正社員で働いていれば、産休・育休も取れ給付金ももらえるので経済的にも恩恵を受けることができます。
将来の年金収入でも、共働きのほうが安心
独身時代には仕事の合間にやっていた家事も、2人で協力して行うことができます。洗濯物や洗い物の量が2倍になったからといって、手間は2倍になりません。料理などは逆に2人分のほうが作りやすいこともあります。また、将来の年金収入でも、共働きのほうが安心です。
妻が専業主婦で夫が会社員の場合、受給条件を満たしていれば夫の厚生年金と国民年金、妻の国民年金がもらえますが、夫婦共に正社員で働いた場合、夫婦とも国民年金と厚生年金がもらえます。
働いている時の厚生年金保険料(国民年金保険料が含まれている)は月々必要ですが、平均寿命が伸びているので長生きに備えた積み立てだと思えば良いでしょう。
結婚のメリットがないと感じるのはどんな理由から?
結婚にはたくさんのメリットがありますが、結婚にメリットがないと感じる人はどういうところがデメリットだと感じているのでしょうか。
結婚のメリットがないと感じる理由は?(男性の場合)
男性の場合、自由な時間とお金がなくなると考えることが多いようです。今まで自分で稼いだお金を全て好きなように使っていたのに、結婚したら妻を養わなければならないし、お金の管理をされてしまうことが我慢できないと思う人が多いです。
お小遣い制なんて考えられない、妻の平日のランチ代なんて出したくないというのが本音のようです。
特に収入に余裕のない男性
特に収入に余裕のない男性は、今でも金銭的にギリギリなのに、結婚して養うほどの余裕がない場合も多いです。仕事帰りや休日に自由に出掛けられないというのも結婚のデメリットと考えがちです。
特に専業主婦の妻と結婚すると、妻が休日を楽しみにしていて自分一人では出かけにくいという状況になる場合もあります。
家事の得意な男性はメリットを感じてない
また、最近は家事の得意な男性も増えており、自分一人で何でもできるのにわざわざ結婚する必要がないと考える人もいます。家事のやり方に強いこだわりを持っている人もおり、洗濯物のたたみ方一つとってもいつもと違うとイライラしてしまうという場合もあります。
自分の領域に触れてほしくないと考える人
他人に何もやってもらいたくない、自分の領域に触れてほしくないと考える人には結婚はデメリットが多く感じるでしょう。更に、既婚者の上司や同僚から職場で妻への愚痴を聞き、結婚に希望が持てなくなっている場合もあります。
愚痴を言っている側は軽い気持ちで話していて、本当は結婚がそんなに悪くないと思っているかもしれませんが、独身の人が聞くと結婚すると後悔するような印象を持ってしまいます。
結婚のメリットがないと感じる理由は?(女性の場合)
女性の場合、キャリアを中断したくない、仕事に打ち込みたいと考える人が多いです。結婚して子どもができると、妊娠中や復帰直後は仕事をセーブせざるを得ません。
最近では女性も仕事を続けやすい環境が整った企業も増えてきましたが、マタニティーハラスメントなどもあり、退職を促されたり部署を異動させられたりする可能性もあります。
独身の時と同じように働けなくなるという不安から結婚にメリットがないと考える人が多いです。
家事や育児の負担が全て自分にかかる?
また、家事や育児の負担が全て自分にかかるのではないかと不安に思っている人もいます。最近はイクメンなどがもてはやされ、家事育児は男女とも協力してするものという認識が広まっていますが、まだ家事や育児は女性の仕事と考える人もいます。
更に、既婚者の友人から大変さを聞かされる機会もあります。結婚は大変と聞く機会が多かった女性は、家事や育児を一人でやりきる自信がないと感じて気楽な独身のほうがよいと感じる傾向にあります。